2015年8月1日土曜日

「新潟県南魚沼市六日町」の土壌汚染

「新潟県南魚沼市六日町」の土壌汚染

    新潟県内で汚染度が最も高いと地域と考えられている「南魚沼地域」の状況を把握するために原発事故から4年を経過した2015年7月7日に、幾つかの土試料をサンプリングし放射性セシウム濃度(Bq/kg)を求めてみた。

サンプリング地点と測定結果

◎「沿道土壌(国道17号線)」:放射性セシウム合算 762 Bq/kg
◎ 「用水路堆積泥」:
放射性セシウム合算 436 Bq/kg
◎ 「一般土壌(神社表層)」:
放射性セシウム合算 138 Bq/kg
◎「河川敷土壌(魚野川)」:放射性セシウム合算 45 Bq/kg

    魚野川の「河川敷堆積土」は45 Bq/kgで「阿賀野川河川敷土」と比べて低い数値を示したが、神社から採取した「一般土壌」や「用水路堆積泥」、国道17号線の両脇に堆積した「沿道土壌」では阿賀野市や新潟市と比較して高い数値を示した。   南魚沼市六日町地域では、原発事故発生時に広い範囲が中程度に汚染され周囲の表層土が降雨により魚野川へと流れ込み底質土として堆積し、魚野川河川水を利用した農業用水路を介して水田に放射性セシウム汚染泥が現在も供給されているものと推測できる。


 「沿道土壌」の比較  :「南魚沼市六日町」と「新潟市」

       南魚沼市六日町で採取した「沿道土壌」で 762 Bq/kgと高い汚染を確認した。 「沿道土壌」には周囲から自動車等により汚染土が運搬され放射性セシウムが集積する傾向があり、阿賀野市の事例のように道路近隣の「一般土壌」で放射性セシウムが検出されない場合でも遠距離の汚染地域からの運搬により幹線道路の「沿道土壌」から放射性セシウムが検出されることが多々ある。 
      幹線道路は市街地の住環境に隣接しており「沿道土壌」が乾燥時に周囲に埃を舞い上げる発生源となっており、放射性セシウムの汚染拡大や将来に継続する被曝防止の観点で重要な対象と考えている。
 




  同時期に新潟市と南魚沼市六日町で採取した「沿道土壌」を比較してみると、と南魚沼市六日町の方が70倍程度汚染度が高く新潟県内では南魚沼地域の汚染が際立っていることが再確認できた。 一方、新潟市では住環境における「一般土壌」の汚染は極めて低く、移動や濃縮が発生すると考えられる「沿道土壌」に於いても低いレベルに留まっていることが判った。







0 件のコメント:

コメントを投稿